こんにちは♪
わんぱく4児の母、アラフォー主婦のFUMIEです。
「今日も疲れた…」
幼い子供のお世話に、掃除、洗濯、買い物、食事の準備、子供のお迎え…etc …etc …etc…
子育て真っ最中のママの一日はホント、あーっという間に過ぎていきます。
思い通りにいかない。
自分の時間なんて何分あったっけ?
子供にイライラ、家事・育児を手伝わない夫にイライラ~~~~!
もう限界だぁーーーーーーーーーーーっっ!!!! (←何度も何度も感じたことがある (T ^ T))
私の人生、こんなはずじゃなかった。
幸せを夢見て結婚したはずなのに、夫と離婚したい…
今回は、そんな悩みを抱えているあなたへ、少しでも助けになればと思い記事を書きたいと思います。
それでは、いってみよう!
子育て中の離婚の原因は何か?

少し前の統計になりますが、男女それぞれの離婚したい原因トップ10を見ていきたいと思います。
<男性> <女性>
1位 性格が合わない 1位 性格が合わない
2位 異性関係 2位 暴力を振るう
3位 精神的に虐待する 3位 生活費を渡さない
4位 家族・親族と折り合いが悪い 4位 精神的に虐待する
5位 性的不調和 5位 異性関係
6位 浪費する 6位 浪費する
7位 同居に応じない 7位 家庭を捨てて省みない
8位 異常性格 8位 性的不調和
9位 暴力を振るう 9位 家族・親族と折り合いが悪い
10位 家庭を捨てて省みない 10位 酒を飲みすぎる
(平成24年度司法統計より)
この統計からすると、夫と妻のどちらも”性格が合わない”が最大の原因となって離婚するケースが多いことが分かります。
「産後クライシス」と言われるように、産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込み、その期間の離婚率が最も多いとして社会問題にもなっています。

あなたはどうでしょうか?
何が原因で今、離婚したいと考えていますか?
結婚当初、まだ子供が産まれる前の二人だけの生活の時には、夫のことをイヤだとは思っていなかったけれど、子供が産まれてから旦那がイヤ、嫌いになる人が多いようです。
私自身も子供が産まれる前は、それほど夫に対して不満はありませんでした。
しかし子供が産まれて、初めての子育てで分からない事だらけ、子供が増えても周りに頼れる親や親族もいない、出張で夫がいない事も多い…。
/
旦那よ、もっと家事・育児を、言わなくても手伝ってくれ!!
\
という不満の思いが、心の中でふつふつと湧いてくるようになりました。
女性は妊娠中から、自分のお腹に新しい生命が芽生え、そして成長していくのを身をもって感じ、それに伴い精神的にも母になっていく自覚が少しずつ育っていきます。
しかし、男性はどうでしょう?
身体的には何も変化がなく、どんどん膨らんでいく妻のお腹を見て、本当に赤ちゃんがいるんだな、自分は父親になるんだな、と父性が芽生えていくのは女性に比べて圧倒的に遅いはずです。
また、子供が成長していく過程においても、日本の旦那は育児に携わる時間が少ないです。
それが当たり前のような雰囲気もまだまだありますよね。
子供に対する接し方や考え方の違い、趣味を優先させて家庭は省みてくれない、経済的感覚の違い…など子供をもって初めて二人の間に現れてくる溝。
価値観が合わないと感じ、この人とは合わない、この先、一生一緒に住んでいくなんて無理…
そう思って離婚を考える人は多いでしょう。
離婚原因の1位ですよね。
/
好きで好きでこの人ととなら、一生一緒に生きていける!生きていきたい!
子供を授かって、笑顔に満ち溢れた幸せな家庭を築いていきたい!
\
そんな明るい未来を思い描き、結婚したはずの二人。
子供が生まれたらもっと幸せ家族になるはずだった。
しかし、現実は・・・
家族になるとお互い素の自分が出てきますし、子供が生まれると夫婦の関係性も変わってきます。
そこをどう考え、何を見つめて将来を歩んでいくかによって、結婚生活を続けていくか、それとも離婚するかの二つに分かれていきます。
あなたは子育てしながらどんなことにイライラする?

子育てをしながら一度もイライラしたことのないママがいたら、お会いしたいです😂
誰でも多かれ少なかれ、子育て中のイライラは感じたことがあるのではないでしょうか。
私がこれまでの育児の中でイライラしたこと、困ったことは、
✔️自分の時間が持てない

→子供が寝静まっている時以外、子供中心の生活。
子供を寝かしつける頃には、自分も疲れているので一緒に寝てしまうため、自分の時間なんて持てない。
この現実に不満を感じながらも、日々家事・育児に追われる…。
✔️思い通りにはいかない

→出かけたくても、子供はスムーズには靴下を履いたり、服を着たりはしてくれない。
お風呂上りも、逃げ回る…😂
お買い物中も真っすぐには歩いてくれず、アンパンマンを見つけては立ち止まり、ヨーグルトが並んででいるのを見ると積み木のように高く積み始めて遊んでいる…。
その姿も可愛いけど、早く帰ろうよ・・・
✔️どんなに自分が疲れて体調が悪くても、子供のお世話をしなければならない

→うちは核家族でこれまで転勤を繰り返してきたので、仕方がない事かもしれませんが育児を頼れるのはほぼ夫のみ。
自分の体調が悪くても子供が泣けば、抱っこしてあげたりおむつを替えたり、ごはんを食べさせたり…。
体がしんどいと心も元気が出てこないので、そんな状態での育児は辛いです。
✔️子供たちが言うことを聞いてくれない

→もう、これ多いです!(笑)
帰宅後遊びに出かけ、なかなか宿題をせずに夜寝る時間帯になってから始める。
就寝時間がずれ込む。
朝がバタバタ・・・
「だから遊びに行く前に、宿題済ませてからにしなさいって言ったでしょ!」・・・(鬼の形相∑(゚Д゚)
部屋の片づけを何度言ってもしない…など。
「何度言ったら分かるの~!!」
しまいには怒鳴ってました😢
✔️ “もっと旦那よ、家事・育児を手伝ってくれ!”状態の時

夕食を作っているときに、一番小さい娘が「抱っこして~」とくっついてくる時、夕食の準備が進まないので、旦那に「○○ちゃんと遊んであげてて~」と、何度お願いしても聞く耳持たずの時。
家族で出かけるのに、私は幼い子供の服や靴下、おむつなどの持ち物の準備やお洗濯など、いろいろ忙しく動き回っているのに、旦那は自分の身支度だけ済ませ、ひと言「遅いよ」と言う。
そりゃあ、当然だ!こっちは5人分の準備をしているんだよ~
なら手伝ってくれよ!!怒
他にも色んなシチュエーションがありますが、私が忙しい時に旦那がゆったり状態で手伝ってくれない姿にイライラすることが多かったです。
しかし、これまであまりにもイライラしていることが多くて、そんな自分も、そんな状態も本当に嫌だったんですね。
なんでこんなにイライラするんだろうって。
私は何にイライラしているのかって。
いつもイライラすると、ノートに書き出すようにしています。
そうすると客観的に自分のイライラの感情や、自分の考え方が分かるので効果的です。
結局は、子供に対しても旦那に対しても、自分が何かを要求または期待してて、それに見合った行動を相手がしてくれないとイライラしていることが分かったんです。
そして子供や旦那の良いところ以上に悪いところに目がいってしまい、感謝の思いを伝えるよりも自分が良くないと思っているところを、イライラして叱っていることの方が多くなってしまっていたんです。
悲しいことですが…(;_;)
良く言われることですが、「目の前で起きているのは1つの事実。それに対する解釈がいろいろあるだけだ」と。
見つめ方を変えてみよう

何か原因があって、あなたは今、離婚を考えているのだと思います。
離婚がいい、ダメ、という判断は人それぞれなので、どちらを選択したとしても、自分が心から納得して選択した道なら、その選択が正解なのだと思います。
自分自身に何か乗り越えるべき課題があって、離婚したいと思うほど夫婦関係に大きな溝ができてしまっているのでしたら、その課題が解決されるまで、もし他の人と再婚やお付き合いをすることになっても同じような悩みは続いていきます。
その場合は、自分自身と向き合いその課題を解決していくことができたら、結婚当初以上に最高に幸せな夫婦関係を築いていくことができるでしょう。
そして、その課題をクリアし幸せな夫婦関係を築けるようになったあなたは、さらに魅力的な人間へと成長していっているはずです。
しかし、そうではなく、離婚した方がより良い未来が描ける、よりステップアップしていける、そういう確信や感覚があるのでしたら、離婚を選択するのももちろんありだと思います。
答えはあなた自身の中にしかありません。
信頼できる人に相談してみるのもいいです。
ただし、最終的な決断はあなた自身が心から納得し、より良いと感じる方へ進んで行ってほしいと思います。
応援しています。
私が、あまりに思い詰まった時に出会った1冊ですが、もしよければお手に取られてみてください。
コメント