

最新記事 by ふみえ (全て見る)
- 妖怪いっぱい!水木しげるロードは親も子供も楽しめる魅力てんこ盛りロード - 2019年1月31日
- 映画『コラショの海底わくわく大冒険!』2月もうすぐ公開!上映映画館や見どころ・キャラクターをご紹介! - 2019年1月27日
- お金と心の余裕はリンクしている?お金が集まる人の「幸せなお金」の考え方 - 2018年12月20日

こんにちは、ふみえ(@FUMIEDAYON)です^^
なかなか赤ちゃんが寝てくれない…
毎晩夜泣きで睡眠不足…
自分の時間も十分にもてない…
育児から解放されたーい!!
子育てでのイライラが募って赤ちゃんに大声で怒鳴ることはありませんか?
そして怒鳴ってしまった後で後悔して、赤ちゃんの寝顔を見ながら切なくなったことはありませんか?
子育ては自分の求めているもの、思い通りにはいかない事が本当に多いですよね。
イライラして、言葉も十分に分からない赤ちゃんに大声を出して怒鳴りたくはない!
そんなあなた、に子育てでのイライラを減らしていく方法をご紹介していきたいと思います。
それでは、いってみようか~い!
スポンサードリンク
赤ちゃんの寝かしつけはどうしたらいい?

ママがイライラして怒鳴るのは、赤ちゃんが泣き止まずなかなか寝てくれない時が多いようです。
では、なぜ赤ちゃんはなかなか泣き止まず寝てくれないのでしょうか?
赤ちゃんが泣くには原因があります。まだ言葉を話せない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えています。
1)添い寝する
ママやパパがそばで優しくトントンしてくれたり、頭を撫でてあげたり手を握ってあげたりするのは、赤ちゃんにとても安心感を与えます。
逆にママの頬を撫でたり、手を握ったりすることで安心感を得る赤ちゃんもいます。
子守唄を歌いながら優しい気持ちでお腹をトントンしてあげるのも良いですね。
この時もママが焦らずゆったりした気持ちで添い寝してあげましょう。
添い寝は、赤ちゃんとの信頼関係を築ける、赤ちゃんの変化にすぐに気付けるなどのメリットもありますが、寝ている間に赤ちゃんに覆いかぶさってしまう等のデメリットもあるので、正しく理解しましょう。
私は4人の子どもとも皆添い寝していました(^.^)
2)睡眠時のお気に入りアイテム・グッズを与える

お気に入りのタオルや毛布の端っこをしゃぶりながら寝ついたり、オルゴールやリラックス効果のある音楽、いつも同じ音楽を流しながら寝付く
…など、何か赤ちゃんが安心して寝付けるお気に入りアイテムを見つけることもとてもいいです。
現在、私は一番末の子(1歳5ヶ月)を寝かせるときいつも決まって流す音楽があります。
部屋を暗くしてこの曲を流すと、娘も寝る時間だと分かって暴れたりはしないです^^
ぜひお試しください。
ちなみに、いつも流している曲はhttps://www.youtube.com/watch?v=ibmU7xfgcMkです。
最初、私自身がリラックスした気持ちで寝付きたくてかけていたのですが、いつのまにか子どもたちもこの曲を流すと静かになり寝ていきます^^
上の音楽もおすすめです♪
3)寝たふりをする

赤ちゃんも月齢が上がってくると、構ってほしくて寝ずに遊び始めることがあります。
その場合、抱っこをしたり子守唄を歌ってもなかなか寝てくれようとしない時、寝たふりをするとそのうち赤ちゃんも諦めて寝てくれくれます。
私自身、一人目を妊娠中に切迫早産で入院した経験があったので、二度とあのような辛い思いはしたくな~い!
と、2人目妊娠後期には無理をしないように、できるだけ横になって過ごすようにしていました。
その時まだ1歳過ぎの長女は、よく一緒に遊びたがっていました。
はじめ一緒に遊んで、そのうちお昼寝時間になってもなかなか寝てくれない時には、私寝たふりをしていましたd( ̄  ̄)
薄目を開けて長女の様子を確認しながら^^
最初は一人で楽しそうに遊んでいるのですが、そのうち諦めて娘も寝ていましたね~。
先にママが本当に寝てしまうと、子どもの様子が心配なので、赤ちゃんが寝付くのを見届けましょうね^^
4)一日の生活リズムを見直してみる

赤ちゃんが眠りやすい環境を整えることが、眠りにつきやすい一番の条件だと思います。
朝起きる時間や、お昼寝は遅い時間帯にならないようにすること、夜の寝る時間を毎日同じくらいの時間帯で過ごすことが大切です。
そうすることで、赤ちゃんにも生活のリズムができてきて夜になると自然と眠くなってくるようになります。
日中の外遊びや、天気の悪い日には部屋の中でもできるだけ思い切り遊ばせてあげることで、程よく体が疲れて寝付きやすくなります。
もちろん、赤ちゃんの体調がすぐれなかったり、急なスケジュールが入ったりでリズムが崩れてしまうこともあるかもしれませんが、基本的には、同じ時間帯を意識して過ごしましょう。
夜泣きの原因は?

ママがイライラして赤ちゃんを怒鳴るのは、夜泣きが続いてママ自身が心身ともに疲れてしまう時にも多いようです。
赤ちゃんが夜泣きをする原因は月齢によって違ってきます。
生後1~4ヶ月
この時期の赤ちゃんはまだ昼夜の区別がつきません。
そしてまだ脳が未熟なため、お腹にいた頃の睡眠リズムを繰り返していると言われています。
この短いサイクルでの寝たり泣いたりの繰り返しが、この時期の夜泣きの原因となっています。
生後5,6ヵ月
この頃の赤ちゃんは寝がえりをしたり、お座りができるようになったりと動ける範囲が広がり視界も広がってくるため、外から受ける刺激も多くなります。
そのため、寝ている間も起きている時に受けた刺激を脳の中で整理しています。
強い刺激を受けるとそれを整理する時に夜泣きしてしまうことがあります。
スポンサードリンク
1歳前後
この頃の赤ちゃん(幼児)はまだまだ大人に比べて浅い眠りの時間が多いので、半分寝て半分起きている状態で夜泣きすることが多いようです。
また、活動範囲も広がっているので日中受けた強い刺激を、寝ている間に整理するのに夜泣きすることもあります。
効果的な夜泣き対策1.生活リズムを整える

なかなか寝付いてくれない時の対処法と同じになりますが、大人にとっても生活のリズムを整えることは心身の健康を保つのに大切なことですよね。
生まれてきてまだ何ヶ月という赤ちゃんに、太陽が昇ると一緒に起きて、太陽が沈んでいくと寝て休んでいく時間なんだということを、体でそのリズムを覚えさせてあげることはとても大切です。
効果的な夜泣き対策2.寝る前に赤ちゃんとスキンシップをとる

赤ちゃんに優しくスキンシップをすることで、赤ちゃんは安心し、落ち着いて良い眠りにつくことができると言われています。
そしてママ自身もゆったりした気持ちで赤ちゃんの肌に触れてあげることで、愛情ホルモンが出てきて優しい気持ちになれます。
現在、1歳5ヶ月のうちの4番目ちゃんも、先月頃から軽く夜泣きが続いています( ̄∀ ̄)
娘は、私の手をにぎにぎしたりつねるのが寝入る時の儀式になっているので、夜泣きが始まると娘の手を握ってあげたり、軽く背中を撫でてあげたりしているとそのうち寝てしまいます。
その子によって安心した寝付き方は違うと思うので、我が子に合った寝付き方を見つけるといいですよね。
夜泣きが続くとママも十分に睡眠がとれずストレスになってしまいます。
自分の体調が良くない時に夜泣きがあるとイライラや、やりきれなさを感じることもあるかと思います。
しかし、夜泣きはいつまでも続くものではなく、いつか必~ず終わりがきます!
また個性もあるのでよく夜泣きする子もいれば、あまりしない子もいますね。
うちも上の二人はあまり夜泣きしなかったですが、下の二人はよく夜泣きします。
特に3番目ちゃん(о´∀`о)
日中、ママの好きな事を短い時間でもやって(睡眠不足の時はもちろん仮眠をとったり)、夜泣きの続くこの時期を乗り切っていきましょう!
そもそも”イライラ”ってどういう感情?

子育てをしながら、
もっとぐっすり寝た~い!
赤ちゃん、ぐっすり寝てほしーい!
パパ、もっと家事や育児を手伝って~!
どうか私に、自由な時間をくだされ~!!
など、ストレスを感じてイライラすることって多いですよね。
私は現在小3の長女と、小1の長男が遊ぶのが大好きで宿題をなかなかやってくれない時に、イライラすることが多いのですが
(まぁ、宿題より遊ぶの大好き、この年齢で分からないでもないんですがね~ 。あはは)
このイライラ、自分が求めるものと現実との間にギャップがある時にやってきます。
私の場合だと、子どもたちに遊んでばかりいないでやるべきこと(宿題)を済ませてから遊んでほしい
→自分が求めている事。
だけど、子どもたちは遊びた~い!宿題はもうちょっと待って~!
→現実。
このギャップですね。これが欲求不満です。
- 「〇〇してほしいのに、してくれない」
- 「〇〇であるべきなのに、そうなっていない」
などです。
私たちがイライラする時、何に対してイライラしているかというと、相手や環境など自分の『外側』にあるものに対してがほとんどです。
例えば、
- 赤ちゃんが寝てくれない
- 赤ちゃんが泣き止んでくれない
- パパが手伝ってくれない
とかですね。
自分の外側にあるものって、自分ではコントロールできないんですよね。
必死にコントロールしようとすると自分が疲れてきてしまいます。
そしてこのイライラもなくならないんです。
それで、自分の外側にある「変えられないもの」を見つめ続けていくのではなく、自分が「変えられるもの」に焦点を当てていくと次第にイライラすることが少なくなっていくはずです。
そして、この「変えられるもの」って「自分自身」と「未来」ですよね。
自分自身の考え方や見つめ方などですね。
例えば、
- 私はどういう時によくイライラして子どもに大声で怒鳴るのか?
→私のイライラの原因
- イライラしたとき、本当はどういう対応をしていきたいと思っているのか?
→私が心から願っている事
- 自分がやりたい対応をしてゆけるには、どうしていったらいいのか?
→具体策
これらをぜひ、紙やノートに書き出してみてください。
書き出すことで、落ち着いて自分自身の気持ちや感情、望みを見つめていくことができます。
私も、よく書き出します^^
また一人一人が置かれている子育ての環境は違うと思うので、周りと比較せず自分自身の心と向き合っていきましょう。
”イライラ”を無くしていく為には?

ずばり!
1.赤ちゃんのことを理解ってあげようとすること!
(泣き止まない原因や、夜泣きの原因を知ることなど…)
→原因が分からないことほど不安になることはないですよね~。
2.自分の「外側」にある「変えられないもの」に焦点を当てるのではなく、自分が「変えられるもの」に焦点を当てて歩んでいくこと!
だと思います。
まとめ

赤ちゃんも日々成長しています。
今感じる葛藤やイライラも、何年後には思い出話になっていきます^^
夜泣きや寝ぐずりは、必ず終わりが来ますので安心して今の時期を歩んで下さいね。
一日の中で、短い時間でもあなたがリラックスできること、好きなことをやる時間を必ず作るようにしてみてください。
その時間があなたの心に少しずつ、余裕を作っていってくれますよ。
私もそうしています^^
ママの笑顔が一番です☆
最後に!
赤ちゃんがなかなか寝てくれないことで、イライラしてしまうことは多いですよね。
赤ちゃんが寝てくれるまで、私自身一人目の時はずっと抱っこで部屋の中をぐるぐる回ったり、気づけば朝方になっていたということも何度もありました。
本当、しんどいですよね。
その為腱鞘炎になってしまった経験もあるのですが、今回、そんな赤ちゃんの寝かしつけにすごく役立つ商品を見つけたのでご紹介しますね!
座ったまま、赤ちゃんを寝かしつけることのできる椅子『LaLaCoチェア』です!
めっちゃ優れものです!!
よく車やバスなどに乗ると、その揺れで赤ちゃんって結構寝ちゃいますよね。
このLaLaCoチェアも同じ原理で、ママが赤ちゃんを抱っこしたまま座って椅子が上下に揺れることで赤ちゃんの眠りを誘うことができるんです。
ぜひ体験者の声もあるので見てみてくださいね。
きっとあなたの子育て、赤ちゃんの寝かしつけを楽にしてくれると思いますよ!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます♡
スポンサードリンク
コメントを残す