こんにちは♪
わんぱく4児の母、アラフォー主婦のFUMIEです^^
お風呂に入るのがイヤだ!
枕の位置が気に入らない!
「牛乳を飲む」と言ったから入れたのに、「要らない」と言う!
エレベーターのボタンは自分が押す~!!
家にいても、外に出てもなぜだか止まらない三歳児のわがまま。
時に泣き喚き、時にキーキー叫ぶ。
・・・
ママは困ってしまいますよね😢
今回は、わがままが多くてどう三歳児に対応していったら良いか悩んでいるママへ、三歳児のわがままの原因と、その対処法をご紹介します。
それでは、いってみよ〜!
三歳児がわがままを言うのはなぜ?

三歳になると、言葉で自分の喜怒哀楽の感情を表現するのが上手に、豊かになってきます。
また、いろんな事が自分でできるようになり、自立心もどんどん出てくる時期です。
しかし、その反面イヤなことはイヤ~!と主張したり、ぐずりが長引いたりすることもあります。
自分が思うようにやりたい!自分でやりたい!という気持ちが強くなっていく時期なので、これは成長の一過程で、三歳児ならよくありますよね。
しかし、あまりにイヤイヤが続いて困ってしまう場合、親子のコミュニケーションが十分に取れていない、スキンシップが足りていない可能性があります。
子供は甘えと自立を繰り返しながら成長していきます。
そのため、安心したい気持ちやリラックスしたい気持ちが満たされていなければ、子供はわがままやぐずりをしてママやパパの気を引こうとすることがあります。
私自身、三女を出産した時、次女はちょうど三歳児でした。
次女はお姉ちゃんになる喜びいっぱいで妹を可愛がってくれるも、やはり私が下の子のお世話に忙しくなり、次女を抱っこしたり遊んであげる機会がこれまでより減っていっていた気がします。
そのせいか、二歳の頃よりぐずりやイヤイヤが多いなと感じ、困ってしまう状況が多かったです。
これも次女の中で甘えたい気持ちが十分に満たされていなかったためだと思います。
これは三歳児だけに言えることではなく、幼児期全般にわたって通じることだと思います。
ママから愛されている安心感や、パパやママに抱っこされている、または側にいてもらえているリラックス感は子供が成長していく上でとても大切なものです。
大人でも安心感やリラックスした感がないと、不安になったりイライラしやすくなりますよね。
まだまだ身も心も成長途中の三歳児にとっては尚更、そのような安心感は必要です。
対処法、4つの見つめ方!

それでは、三歳児のわがままにイライラしてしてどうしようもない時にはどうしたら良いのでしょうか?
1.余裕を持って行動する

お出かけする時、途中で子供がぐずる、真っ直ぐには道を歩いてくれないなど、これまでの状況から予想されるパターンってありますよね。
親としては、〇時に家を出てお買い物を済まし、〇時には家に着いていたいといった理想のリズムがあるかも知れませんが、三歳児の子供と一緒の場合はその何倍も時間がかかってしまいます😅
家を出るまでにすでに半分のパワーを使ってしまう…なんてこともありますねw
そんな時は、やっぱり!子供と一緒に動く時は、時間配分に余裕を持って動いていくと自分自身の心の余裕にもつながります。
こちらが急いで心に余裕のない状態でいると、動きがまだ遅い三歳児の行動に余計イライラしやすくなってしまいます。
時間に追われるのは本当イヤですよね。
時間に追われるのではなく、時間を自分で管理していく意識、方向でいきましょう。
2.子供と約束する

例えば、お買い物に行くときや公園へ遊びに行くときなど、お菓子をねだられたり、なかなか帰りたがらない…。
要求を受け入れてもらえないと、泣き喚く、叩く…、といった状況。
経験ありますか?
私は何度もありますよ🤣
こどもチャレンジのしまじろうでやっていましたが、お買い物へ行く前に、「今日はお菓子は買わないよ」や「今日は○○をがんばったから1個だけ買ってあげるね」と約束をするとよいらしいです。
最初は、約束をしてもお店に着いてお菓子を見ると、約束なんてどこへやら、お菓子が欲しい~!といつものように言い始めるかもしれません。
しかし、そこで親が折れることなく、約束を思い出し守るように声掛けをトライしてみましょう。
そして、子供が約束を守れた時にはそのことに対して感謝の気持ちを伝えたり、認めてあげると良いですよ。
褒めるではなく、
「約束守ってくれて、ありがとう」
「約束守れたね✨」
「約束守ってくれて、ママ嬉しいな✨」
このような勇気づけになる言葉をかけてあげると、子供の自己肯定感が育まれていきます。
褒めることは、実は上下の関係を作ってしまうことになるんです。
なので、褒めるより感謝したり、認める言葉かけをすることをおすすめします✨
このことについては、また別の機会により詳しく書いていけたらと思います^^
3.子供とスキンシップやコミュニケーションをよくとる

三歳児のわがままが多くなり、それにつれてママもイライラが多くなってくると、子供の良い面以上に悪いところに目がいきやすくなってしまいます。
そうなると普段子供が落ち着いているときにも、そういう色眼鏡で子供を見てしまいがちですが、子供は素直でママやパパに抱っこされたり一緒に遊ぶのが大好きです。
子供と素直な心で向き合い、こちょこちょ~くすぐってみたり、子供が興味関心のあること、遊びなどを子供と一緒に同じ目線で遊んでみる時間をもちましょう。
これはとても大事だと私自身感じています。
そうすることで、子供はママやパパからの愛情を感じ、嬉しく心が満たされますし、親である私たちも童心にかえって思い切り遊びを楽しむんです♪
子供と一緒に♡
子供たちがちょっと怒っていと、私も”フ~ン(怒)!”という思いになるのですが、一歩引いて「なんだと~!こちょこちょ~!!」とくすぐると、子供も怒りを越して笑いに変わり喜び出してきます( ^ω^ )
普段の気軽なスキンシップとして”こちょこちょ”は、すぐにできるのでお勧めです☆
”もっとやってくれ~”とせがまれますよ^^
4.ママがリラックスする時間を作る

子育てしながらのイライラは誰しも感じた事があると思いますが、できればイライラしたくないですよね。
あなたが心に余裕をもてるのは、どういった状況の時ですか?
- 時間に追われていない、時間的な余裕がある
- 体力的にパワーがあり元気
- 物事が順調にいっている
・・・
他にもあると思いますが、上のような状況の時はイライラを感じにくいのではないでしょうか?
生活の中での時間的な余裕は、やらないことを決めていくことでどうにか作れるものだと思います。
生活があいまいだと何だかやることが多く感じて、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ~状態になって、自分が追い込まれイライラしやすくなってしまいます。
今日やること、明日やることを紙に全部書き出してみるのはとてもおすすめです♪
あと、頭の中にあって気になっている小さなことなども、いったんぜ〜んぶ!紙に書き出す。
頭の中にあるものをいったん外に出すことで、頭の中をできるだけ空っぽにするんです😊
書き出すことで見える化できて、いつやるといいか優先順位もつけていくことができます。
紙ではなく付箋に書き出して、できたらチェックしたり捨てるのもいいですよ👍
これは、私の手帳講座でもお伝えしているので、時間管理を自分らしく心地よく過ごしていけるようになりたい方は、ぜひチェックしてください♡
忙しいママだからこそ、1日をどう過ごしていくか、1週間をどう過ごしていくか、今月をどう過ごしていくか、それらを自分らしくデザインしていくことは、とても価値のあることだと感じています♪
まとめ

三歳児のわがままは大切な成長過程ですね。
普段から子供とよくコミュニケーションやスキンシップをとっていきましょう♪
そして、なにより大切なのが、ママがゆったり心落ち着ける時間を持つことです。
小学生、中学生にもなると三歳の今のこの可愛さが愛おしく感じる時が来るかもしれません。
たまに、スーパーなどでおばちゃんに「今がいちばん可愛い時期よね~♡」と声をかけられることがあります。ありました。
イライラすることもあると思いますが、イライラしてもいいんです。
そのイライラを子どもや夫など、他人にぶつけるのでなく、紙に素直にその気持ちを書いて吐き出したり、自分で消化できない時は、ぜひ信頼できる人に話すのもおすすめです。
ネガティヴ感情は蓋をしないこと。
ネガティヴを感じている自分に寄り添ってあげてください。
そうすることで自己愛が育まれていきます💞
あなたは、もうすでに十分頑張っています✨
頑張っているからこそ、今悩んでいる状況を解決したくて今この記事を読んでくださっているのだと思います。
だから大丈夫✨
必ずよい方向に行きますよ🤗
私も4番目ちゃん(三女)があと1年で三歳児になります。
同じママとして、心から応援していま〜す!
コメント