こんにちは☺️
わんぱく4児の母、アラフォー主婦のFUMIEです♪
可愛いけれど、ずっと一緒にいるとイライラすることも出てくる我が子との時間。
イライラして子供に怒鳴って、冷静に落ち着くと自己嫌悪・・・。
夜に一人反省会…
そんなことはありませんか?
私はよくありました。
今もたまにありますがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
今回は、毎日家事・育児で頑張る中、イライラが溜まりすぎて夫にも子供にも、そして自分自身にも優しくなれない、どう解消したらいいんだー!すっきりした~い!!というあなたへ、解消法をご紹介したいと思います。
Here we go ~!
子育てでのイライラ、どんな時に感じる?

あなたは子育てしながらどんな時にイライラしますか?
- 子供のイヤイヤ期
- 時間に余裕がない、やることが多すぎる
- 思い通りに事がすすまない
- 自分の時間なんてどこへやら
- 夫が家事、育児に非協力的
他にもいろいろあるかと思います。
私が特にイライラしてしまうのは、ずばり、
子供が言うことを聞いてくれない=さっさと事がすすまない!
時です。
時間帯で言うと、朝、子供たち(小学生)が起きてから登校までの時間(小学生が家を出るといったん落ち着く)、そして保育園児を送るまでの準備の時間。
そして、子供たちが帰って、
宿題→夕食→お風呂→歯磨き→寝る
です。
この時間の中に、どんちゃん騒ぎ、兄妹げんかなど盛りだくさん入ってきます。笑
上の子3人が保育園児で、私がパートに出ていた時、朝はもう戦争の時間帯でした😭
時間にも心にも余裕なんてありませんでした(T ^ T)
現在は、自宅で”起業”という形で働いているので、出勤の慌ただしさや、子供たちの病気時に仕事を休む後ろめたさもなく、とても良い形でお仕事をさせてもらっています☆
(少し話がそれましたが・・・)
”子供たちがこちらの言うことを聞いてくれない時”…
例えば、「早くお風呂に入って~」と言っても、姉弟で楽しそうに遊んでいて、こちらの声さえも届いていない。
たとえ「は~い」と返事をしても、実際に入るのはその30分後なんてよくあること・・・( ;∀;)
そして、寝る時間が遅くなり朝も遅くなる。
毎日ではありませんが、こういう時は本当に「さっさとやることやって寝た方が朝も気持ちよくスッキリ起きれるのに、なんでやらないんだ~!」とイライラしてしまいます。
実際、自分も子供の頃は、親の言うことを聞かずに姉弟同士遊んでいたこともあったのかも知れませんが。
(いや、きっとあったでしょう…)
しかし、自分が親になってみると子供の行動にイライラしてしまう事が多いんです。
早く、宿題を済ませて、お風呂に入って、歯磨きをして、寝てくれぇー。
と思ってしまいます。
こちらの要求が多いですね。
子供が遊びたいのも分かります。
大人のように上手く片付けができないのも当然です。
/
子育ては自分育て
育児は育自
\
まさにその通りですね。
イライラしてしまうのは仕方がないです。
自然と湧いてきてしまう感情なので。
でも、その感情とどう向き合って、どう接していくかを選ぶのは自分自身です。
その選択した結果が自分に返ってきますからね。
自分が心地よく子供に接することができれば、子供との信頼関係が築け、自分の心も嬉しい。
だけど、イライラの感情に任せて接すれば、子供も傷付くし誰よりも自分自身を傷つけていることに…。
でも、イライラを減らして大らかな心で子供と向き合える母親になりたい!、と願っているなら必ず近づいてゆけるはずです。
私も努力中です。
イライラしないのはどういう時?

それでは、逆に子供と過ごしながら、イライラしないのはどういう時ですか?
- 時間に余裕がある
- 一人時間を十分に持てた
- ママ友や実母と子育ての悩みを話し合えた
上のような時は、心に余裕が生まれてきます。
他にももちろんあると思います。
時間に余裕があると、心にも余裕ができてきます。
時間に余裕があるなんて、なんて素敵!
子育てで忙しいと、ふと静かな時間(子供のお昼寝時間やパパと子供が出かけている時間など)ができると、
「あれ?静かやん。うれし~、何しよっ!」
ってなります☺️
時間はみな平等なので、時間に余裕を作れるように動くことも大切かと思います。
/
時間の余裕 = 心の余裕
\
です!
イライラ解消法!

「イライラ」の感情は自然と湧いてくるものです。
そして、イライラの感情の奥底には、たいてい要らないマイルールがあります。
マイルールとは、
「こうすべき」や「こうあるべき」などといった、過去の何かしらの体験で作ってきてしまった思い込みです。
これがあるほど、自分自身が窮屈になります。
人は誰しもこの思い込みをこれまでの人生の中で作ってきているんですね。
それで、その自分が持っているマイルールに気づけたら、それを緩めて手放し、イライラガミガミママから卒業していくことができます✨
この辺については、いつか詳しく書いていけたらと思います。
では、実際に私がやっている子育て中のイライラ解消法です。
なぜイライラしているのかノートに書き出す

イライラが重なってくると、普段気にならないような些細なことにまでイライラしてしまいます。
それで、なんで自分がこんなにイライラしてしまっているのか、必ずノートに書き出します。
自分の思いをバーっと書き出します。
すると書いていくうちに落ち着いてきて、どういう状況で自分がイライラしやすいか、子供に対してどう思っているのか、どうしていったらベストか、自分はどういう風にしていきたいのか…、などが客観的に見えてきます。
日記もおすすめです。
短い時間でも、今日感じたことなどを書き留めるだけで、自分の心の変化や、今日こういう事は感謝だったななどと振り返って気付けます。
一人時間を作る

これは絶対に必要です!
子供との時間も一緒に遊んだりすると楽しいのですが、ずっと一緒にいるとイライラを感じることも出てきます。
そこで、必ず一人時間を作って自分の好きな事をします。
私は、本を読むのが好きなので本を読んだり、日記を書いて、自分を見つめ直す時間にしたりしています。
日頃いろんなことを頭の中で無意識に考えてしまっているので、一人静かに頭と心を落ち着ける時間が必要です。
最近、“マインドフルネス瞑想”というものを始めているので、それをやったりもします。
マインドフルネス瞑想はグーグルやインテルなどの有名企業が社員教育に取り入れてるらしく、様々なところで効果が出ているそうです。
ちょっと面白いですよ。
一人時間に自分の好きな事をすることで、気持ちが穏やかになれます。
好きな事をすると、誰しも心が嬉しく前向きになれますよね!
忙しい子育てママですが、どうにか自分時間を作りましょう♪
短くても大丈夫です。
少しでも自分の好きな事をする時間があるのと、全くないのとでは違います。
体を動かす!自然を観る

ストレスを発散、解消するには静的な発散法と動的な発散法があるのだそうです。
その時の気分によっては、映画を観る、自然を観るなどのように、静かに何か行動をすることでストレスを解消したい時と、スポーツやカラオケなどで思いっきり体を動かして解消したい気持ちの時とあるはずです。
なので、その時の自分自身の気持ち次第で静かに行動して解消するか、思いっきり動いて解消するかを選んだら良いと思います。
ちなみに、私は自然を観るととても癒され心が解放されるように感じるので、自然観賞は大好きです。
まとめ

私たちはママといえども、不完全で完璧な人間なので時にはイライラすることもありますよね。
でも、そのイライラが多くなってしまうと、子供や夫と向き合うのもしんどくなってきます。
私たちママが少しでもイライラを減らして、何か楽しいことを見つけて生活しているとその雰囲気は家庭の中に拡散していきます。
誰よりも何よりもまず自分を満たしてあげることを最優先でいきましょう✨
自分が満たされてこそ、夫や子供たちに優しくできたり愛情を注いでいくことができますもんね♡
いつも応援しています☺️
コメント